普通免許
AT車
所持免許 |
対象 |
合計金額 |
なし・原付 |
学生の方 |
271,650円(税込)
|
一般の方 |
276,650円(税込)
|
二輪免許 |
学生の方 |
217,750円(税込)
|
一般の方 |
222,750円(税込)
|
日本の車の9割以上はAT車のため、就職でもAT限定可としている会社がほとんどです。
教習の流れは、第1段階では教習所内のコースで基本的な運転操作を学びます。そして、仮免許を取るための修了検定を受けて頂きます。無事合格した後は、第2段階に入ります。
第2段階では、実際の道路で運転操作を学びます。第2段階も終わると卒業検定となり、無事合格するとあとは運転免許試験場での最終試験を残すのみです!
毎年多くの学生さんをサポートしてきた実績がありますので、初めて運転する方がつまずきやすい箇所を熟知しています! そこをどうやってクリアすればよいのか徹底してサポートいたしますので安心してください。
所持免許なし |
学科:26時限 |
技能:31時限 |
二輪免許 所持 |
学科:2時限 |
技能:29時限 |
- 平日夜間を中心に教習を進めた場合、教習期間はどのぐらいかかるでしょうか。
- 運転免許は、最短期間で免許を取得できるカリキュラムがあり、AT車であれば最短14日、MT車であれば16日となっています。しかし、学校や仕事があり、限られた時間帯、曜日を利用する通学免許で取得する場合、もちろん個人差はございますが、早い人で 1ヶ月、遅くとも 3ヶ月 で多くの人が取得しているようです。教習所に来られる日に限りのある方は、一日でも早く取得するためのプランもございますので、お申込の際にご相談ください。

普通免許
MT車
所持免許 |
対象 |
合計金額 |
なし・原付 |
学生の方 |
287,050円(税込)
|
一般の方 |
292,050円(税込)
|
二輪免許 |
学生の方 |
234,250円(税込)
|
一般の方 |
239,250円(税込)
|
教習の流れは、AT車とほとんど同じです。しかし、決定的に違うのは 運転操作上 の違い。AT車が踏むペダルは「アクセル」「ブレーキ」の2つであるのに対し、MT車はそれに加えて「クラッチ」というペダルがあります。また、ギアを変える(速度に合わせて変えていく)操作があるのもMT車の特徴です。
将来、トラックを運転する物流や建設の仕事をされるなら、はじめからMT車の運転免許を取得することをオススメします。普通車免許では車両総重量3500kg未満、最大積載量2000kg未満、乗車定員10人以下の自動車が運転できます。
AT限定解除
将来、商用車を運転するかどうかわからないよ..。という場合は、とりあえずAT車の免許を取得しておきましょう! AT限定解除というのは、言葉どおり AT限定 という条件を取り除き、MT車が運転できる免許に切り替える教習となっています。教習時限は最短4時間です。
所持免許なし |
学科:26時限 |
技能:34時限 |
二輪免許 所持 |
学科:2時限 |
技能:32時限 |
- 平日夜間を中心に教習を進めた場合、教習期間はどのぐらいかかるでしょうか。
- 運転免許は、最短期間で免許を取得できるカリキュラムがあり、AT車であれば最短14日、MT車であれば16日となっています。しかし、学校や仕事があり、限られた時間帯、曜日を利用する通学免許で取得する場合、もちろん個人差はございますが、早い人で 1ヶ月、遅くとも 3ヶ月 で多くの人が取得しているようです。教習所に来られる日に限りのある方は、一日でも早く取得するためのプランもございますので、お申込の際にご相談ください。
